こんにちは!
都内美容メーカーでブランドマーケティングをしている、けいぬ(@kuku_006611)です!
突然ですが、NiziUやBTSはなぜこんなにも話題化したのでしょうか。
それはこだわりや想いを見せるプロセスを共有したから、人々は共感をし、熱狂しました。
アウトプットに価値がなくなり、プロセスに価値がつく時代が来ています。
それが、プロセスエコノミー。
そのプロセスエコノミーに関して、そもそも何か、実践方法をまとめました!
こんな人におすすめ!
✓他社となかなか差別化しづらく悩んでいる
✓流行ってきているプロセスエコノミーってどうやって活用するのか、分からない
■プロセスエコノミーとは?
皆さんは、ゴールデンサークル理論は知っているだろうか?
TEDでSimon Sinek氏が発表したことで有名になった理論で、人に情報を伝え、行動を促したい時、「Why(なぜ)→How(どうやって)→What(何を)」という順に話すとよく、「Why」から始めることの重要性を説くものです。
「プロセスエコノミー」とはこのWHYを伝える事です。
■なぜ重要か?
重要になってきた理由の一番はアウトプットの無料化です。多くのものが模倣可能になり、価値がなくなり、最終的に収益がなくなってきています。これはAIの進歩でより加速化されます。
また、所属欲求の高まりもあります。仕事でもプライベートでもデジタルで繋がる事が一般的になった今、ご近所・家族・会社の関係性が希薄化され、どこかに所属したい欲求が強まっています。
■WHYとは?
どんな企業やブランドでもこだわりや哲学があるでしょう。
そのこだわりや哲学はたった一つであり、模倣はできないものです。
ただ個人でもそうであるように、多様な哲学があるのものです。また、この好きな事・哲学を見せても刺さらないんじゃないかという不安に駆られる事もあるでしょう。
しかし、正解がないのだから出していき、修正していく事が重要です。
なぜなら、WHYが嫌いなのにアウトプットが好きなわけがないのだから。
色んな好き・哲学を見せていき、修正していく事こそ、その人のひととなるが分かるプロセスなのです。
■どう伝える?
伝え方のポイントは、オバマ大統領が選挙で実践していた、「自分→みんな→今」の小さい物語から大きな物語を語る事です。自分の話をして距離をつめた後、全体の話で共通点を見出して連帯感を作ります。そして、自分がやりたい事を説明する事が自分の生き様から集団の生き様につなげ、熱狂へといくステップです。
■ストーリーの仕方
Amazonではなく、楽天市場で買うのは作り手が見えるからとよく言われています。
そこで実践されているのが、3つの要素の共有です。この要素が好きを飛び越えて「人間の関係性」まで生み出します。(「誰誰の作ったものを買う」のように)
①マイクロインタレスト :こだわり → 関心
②コミットメント :やりきる責任感 → 信頼
③弱さの自己開示 :ちょっとした失敗 → 共感
また、プロセスエコノミーには2種類あり、このどちらかと認識をしておくことも重要です。
■注意点
最後に注意点として2つ。
一つは、Whyを見失わないようにする事。プロセスを公開して熱狂させる事が目的にならずにあくまでもWhyのためにプロセスを公開する必要があります、
二つ目は、Willが最後に来ること。Will(自分の意志でしたい事をする事)・Can(できる事)・Must(やらないといけない事)と仕事への取り組み方としてよく語られる事があります。ただ、ここでのWhyにあたるWillはあくまでMustやCanがあった上で成り立つものです。
■まとめ
いかがでしたでしょうか。
プロセスエコノミーに関して詳細は下記の本でも紹介されておりますので、是非ご一読ください!
皆さんが好きなブランドもおそらくアウトプットのみが好きなのではなく、そこにあるストーリーや想い、こだわりを感じるから価値を感じ、購入するはずです。
デジタル化で接触するモノやサービスがありふれた中、そのこだわりこそが価値になります。
今回は記事を見てくださってありがとうございます!!
他にもマーケティングやSDGsに関する記事を書いているので、是非ご覧ください。
コメント